ホーム/

ゲーム/

ミニゲーム/

みんなの将棋教室Ⅰ ~ルールを覚えて将棋を指してみよう~

みんなの将棋教室Ⅰ ~ルールを覚えて将棋を指してみよう~

みんなの将棋教室Ⅰ ~ルールを覚えて将棋を指してみよう~

今度こそ将棋を覚えよう! 解説・問題・練習対局の全部入り!

UNBALANCE Corporation

みんなの将棋教室Ⅰ ~ルールを覚えて将棋を指してみよう~の運営元はUNBALANCE Corporationであり、LDPlayerはAPKファイルのダウンロードサービスのみを提供しています

バージョン1.0.6
評価4
タイプjp.co.unbalance.shogischool1
パッケージ名5+
ダウンロード数1.0.6

みんなの将棋教室Ⅰ ~ルールを覚えて将棋を指してみよう~の紹介

丁寧な解説、身につく復習問題、練習対局・・・
ルールをしっかり覚えて、今度こそ将棋を指せるようになろう!

ぐんぐん強くなる、「みんなの将棋教室」シリーズ第一弾。
「みんなの将棋教室Ⅰ」は、これから将棋を始める初心者にピッタリの将棋学習アプリです。
第二弾、戦法や囲いを学んで強くなる「みんなの将棋教室Ⅱ」、第三段、初段を目指す人向けの「みんなの将棋教室Ⅲ」と併せてお楽しみください。

■解説
これから将棋をはじめる人でも簡単に理解できる、わかりやすいアニメーションと丁寧な解説。
各章には復習問題や練習問題もあるので、ぐんぐん上達すること間違いありません!

内容は以下の5つの章で構成されています。
・【基礎編】将棋とは
・【ルールを覚えたら】~十枚落ち編~
・【ルールを覚えたら】~八枚落ち編~
・【平手で指してみよう】~基礎編~
・【平手で指してみよう】~実戦編~

■練習問題 (50問)
解説パートとは別に、駒の特徴や基本的な手筋を学習するための練習問題と、1手詰めの詰将棋問題をそれぞれ25問ずつ用意しました。

・【手筋問題集】(攻めの手筋)  25問
・【入門詰将棋】(一手詰め)   25問

(詰将棋問題作成:「将棋を孫に伝える会」三宅英治氏)

■用語集
将棋用語をまとめた便利な用語集付き!
解説の文章にわからない用語があっても、すぐに用語集を開けますのでスイスイ読み進めることができます。

■格言コレクション
将棋の有名な格言をまとめたコレクションです。
解説や問題の中で初めてその格言が出てきたとき、その「格言カード」を獲得できます。
全て集めて実戦前に見直せば、勝率アップ間違いなし!

■練習対局
解説を読んで、練習問題を解いてみたら実戦を繰り返すのが上達への近道。
「みんなの将棋教室」では練習対局モードも用意しました!

・コンピューターのレベルは3段階
・駒落ち設定(平手/6枚落ち/8枚落ち/10枚落ち)
表示

現在、みんなの将棋教室Ⅰ ~ルールを覚えて将棋を指してみよう~のAPKは提供されていませんので、Google Playからダウンロードしてください。

Play Storeからダウンロード

「Google Play」をクリック

Play Storeからみんなの将棋教室Ⅰ ~ルールを覚えて将棋を指してみよう~をダウンロードできます

みんなの将棋教室Ⅰ ~ルールを覚えて将棋を指してみよう~を実行してお楽しみください

みんなの将棋教室Ⅰ ~ルールを覚えて将棋を指してみよう~は自分のデバイスにとって安全ですか?

表示

みんなの将棋教室Ⅰ ~ルールを覚えて将棋を指してみよう~はGoogle Playコンテンツガイドラインに従い、Androidデバイスでの安全な使用を確保しています。

XAPKファイルとは何ですか?みんなの将棋教室Ⅰ ~ルールを覚えて将棋を指してみよう~をダウンロードしたファイルがXAPKファイルの場合はどうすればよいですか?

表示

XAPKは、APKファイルとその他のデータファイル(例:大型ゲームの追加リソースファイルなど)を含むファイル拡張形式です。 XAPKファイルの目的は、アプリケーションのデータファイルをインストール前に分離して保存し、大型アプリケーションをより効果的に管理および転送することです。 XAPKはアプリケーションの初期インストールパッケージのサイズを縮小するのに役立ちます。 通常、スマホでは、ユーザーはまずXAPKインストーラーアプリケーションをインストールし、その後そのアプリケーションを使用してXAPKファイルをインストールする必要があります。 具体的なアプリケーションは以下のリンクから見つけることができます: https://apkcombo.com/ja/how-to-install/ 一方、PCでは、ファイルをLDPlayer Androidエミュレータにドラッグ&ドロップするだけでインストールできます。

みんなの将棋教室Ⅰ ~ルールを覚えて将棋を指してみよう~をパソコンでプレイできますか?

表示

LDPlayerなどのAndroidエミュレーターをコンピュータにインストールして、ダウンロードしたAPKファイルをエミュレーター内にドラッグして実行することで、みんなの将棋教室Ⅰ ~ルールを覚えて将棋を指してみよう~をパソコンでプレイことができます。また、エミュレーターを開いて、プレイしたいゲームやアプリを検索してインストールすることもできます。
オススメ